なんでこんな子供でも分かること書くの?ハウツーじゃねーよと疑問をお持ちの方へ
- 2019/11/11
- 00:00
このブログを最近知った方なら
歯磨きだの風呂に入れだのバカにしてるの?ってお思いの方が
もしかしたらいるかもしれません。
要旨はここにも書いてありますので、読んでない方は是非。
発達障害者と定型発達者との精神年齢の差<ASDは絶対知っておくべき>
https://koume2019.blog.fc2.com/blog-entry-8.html
もう何度でも言いますが、これは本当にまじめに書いています。
というのは以下の2大要因のせいで、「子供でもできるようなこと」こそできないけど
例えば数学の難問は解けるとか、英語スラスラ読めるとかいう人は自閉傾向の方には珍しくもないのです。
1.自閉傾向や認知のゆがみのせいで他人をまねて学習するということが困難だから
2.親を含むその周辺の人間も発達障害であることが多く、
特に発達障害を自覚していない親の場合育児自体が困難であり、
その結果「身だしなみ」とか「挨拶」とか生きていく基礎のスキルに穴があるから
もちろん上記からくる2次障害や、他に知的障害学習障害を併発していることもあるのでそちらも大きいです。
ですがこちらを含めるとごちゃごちゃするので今回は触れません。
今回大事なのは特に2番です。
親自体身だしなみやらコミュニケーションやらに難があるのに、子供にそれを教えるのは困難です。
汚い話ですが、私は小学生低学年以前の時に歯を磨いた記憶がないです…
もちろん覚えてはいないだけで全く磨かないということはないと思いますが(°_°)
学校に歯ブラシ置き場というものがありましたが、数回しか使った記憶がありません。
だから虫歯だらけでしたし、口臭も多分ひどかったと思います(;_;)
乳歯というものがあり助かりました…
で、大人になってからよく考えてみると、そもそも歯磨きという行為を教えてもらったことがあるだろうか?ということに行きつきました。
親なら歯を磨いたかどうかぐらい子供の時はチェックするのでは?と思いますが、それもされた記憶がないです。
もちろん印象の薄いエピソードなので覚えにくいということはあると思います。
でも毎回歯科検診で虫歯だらけで病院通いだったのに何も思わなかったのだろうか…
結局、歯磨きという習慣がまともについたのって
社会人になってからでした。
発達仲間に聞いてみると、親に難があったケースは結構聞きます。
もちろん、定型児のように小学生でも歯磨きなんて言われなくてもやるのが当たり前です。
でもこのように基本放置ぎみの子供が、社会性と生活の基礎をどうやって学ぶんでしょう…
定型児とは精神年齢が開きすぎてあまり会話してもらえませんでしたし。
先生も今とは違い、勉強だけ教えるって感じでしたね。
親や家族の影響は大きいです。
案外当たり前だと思っていたことが
社会に出ると全く当たり前でないというのは良くあります。
だからこそ、当たり前とバカにされそうなことこそこのブログでは啓蒙したいのです。
ポチっとしてくれると大変励みになります↓↓↓


にほんブログ村

にほんブログ村

歯磨きだの風呂に入れだのバカにしてるの?ってお思いの方が
もしかしたらいるかもしれません。
要旨はここにも書いてありますので、読んでない方は是非。
発達障害者と定型発達者との精神年齢の差<ASDは絶対知っておくべき>
https://koume2019.blog.fc2.com/blog-entry-8.html
もう何度でも言いますが、これは本当にまじめに書いています。
というのは以下の2大要因のせいで、「子供でもできるようなこと」こそできないけど
例えば数学の難問は解けるとか、英語スラスラ読めるとかいう人は自閉傾向の方には珍しくもないのです。
1.自閉傾向や認知のゆがみのせいで他人をまねて学習するということが困難だから
2.親を含むその周辺の人間も発達障害であることが多く、
特に発達障害を自覚していない親の場合育児自体が困難であり、
その結果「身だしなみ」とか「挨拶」とか生きていく基礎のスキルに穴があるから
もちろん上記からくる2次障害や、他に知的障害学習障害を併発していることもあるのでそちらも大きいです。
ですがこちらを含めるとごちゃごちゃするので今回は触れません。
今回大事なのは特に2番です。
親自体身だしなみやらコミュニケーションやらに難があるのに、子供にそれを教えるのは困難です。
汚い話ですが、私は小学生低学年以前の時に歯を磨いた記憶がないです…
もちろん覚えてはいないだけで全く磨かないということはないと思いますが(°_°)
学校に歯ブラシ置き場というものがありましたが、数回しか使った記憶がありません。
だから虫歯だらけでしたし、口臭も多分ひどかったと思います(;_;)
乳歯というものがあり助かりました…
で、大人になってからよく考えてみると、そもそも歯磨きという行為を教えてもらったことがあるだろうか?ということに行きつきました。
親なら歯を磨いたかどうかぐらい子供の時はチェックするのでは?と思いますが、それもされた記憶がないです。
もちろん印象の薄いエピソードなので覚えにくいということはあると思います。
でも毎回歯科検診で虫歯だらけで病院通いだったのに何も思わなかったのだろうか…
結局、歯磨きという習慣がまともについたのって
社会人になってからでした。
発達仲間に聞いてみると、親に難があったケースは結構聞きます。
もちろん、定型児のように小学生でも歯磨きなんて言われなくてもやるのが当たり前です。
でもこのように基本放置ぎみの子供が、社会性と生活の基礎をどうやって学ぶんでしょう…
定型児とは精神年齢が開きすぎてあまり会話してもらえませんでしたし。
先生も今とは違い、勉強だけ教えるって感じでしたね。
親や家族の影響は大きいです。
案外当たり前だと思っていたことが
社会に出ると全く当たり前でないというのは良くあります。
だからこそ、当たり前とバカにされそうなことこそこのブログでは啓蒙したいのです。
ポチっとしてくれると大変励みになります↓↓↓


にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
- (分析編)自閉症の「閉じてる感」はなぜ発生するんだろうか?
- (問題提起編)自閉症の「閉じてる感」はなぜ発生するんだろうか?
- なんでこんな子供でも分かること書くの?ハウツーじゃねーよと疑問をお持ちの方へ
- 発達障害持ちは頑張りすぎないで<後でツケが必ず来る!>
- 当ブログおすすめ記事一覧 10/29更新<右の「最新記事」もチェック!>